こんにちは^^
くすくすです。
プレイ・アロングのおかげで、娘の英語の基礎がしっかり作れました☆
そんなプレイ・アロングと娘ちゃんの関わり方について正直に書かせていただこうかと思います^^
まずは プレイ・アロングの位置確認から!
私が導き出したdwe教材&サービス体系がこちらです^^

このマップの水色の所がプレイ・アロングです☆
「まねする・体を動かす」ことでぐんぐん英語を吸収してくれました^^
私の娘ちゃんが1歳半の時に中古(2005年頃販売品)のプレイ・アロングを購入しました。その後、2歳半の時にdweフルパッケージを購入してもう直ぐ娘は4歳です。
1歳半頃

1歳半の時は毎日プレイ・アロングで遊んでいました。
歌って・踊って・走って♥
プレイ・アロングでしか遊んでない!というくらいの使用頻度でした。
上の写真はプレイ・アロングじゃないんですがね。笑
この頃はサンプルdvdもよく見せていましたのでその時の写真です^^
でも基本はプレイ・アロングがメインで、「外で遊ぶ or お家でプレイ・アロング」と言っても過言ではないくらいでした。
「Touch your nose!」で鼻を触り、「Run!」で走り、「Jump!」で跳ね回る。
日をおうごとに、英語の言葉に動きが合致してきて、こちらも楽しいと思うほどでした^^
2歳半頃

2歳半になると、フルパッケージを購入しました。
レッツ・プレイでよく遊ぶ様になり、プレイ・アロングとレッツ・プレイ半々くらいの割合で遊ぶ様になり、プレイ・アロングで遊ぶ時間が減りました。
2歳半ともなると言葉もかなり話す様になり遊びの幅も日々広がっていき、自分で何をして遊ぶのか常に選択して遊んでいる様子でした。
dwe意外のおもちゃもかなり増え、dwe離れも進み始めました。
でも、ちょこちょこプレイ・アロングのトイを持ち出してきておままごとをしたり、歌をかけ流すと一緒に歌ってくれたりとまだまだプレイ・アロングに好印象でした。
ただ遊びの幅が広がったことで機会が減った、という感じした。
3歳半頃

3歳半にもなると更にdwe離れが進み、もう親のコントロールがほとんど効かない状態になりました。写真の様な光景は稀です。笑
レッツ・プレイをする以外は教材に自分から触ることもほとんどなくなりました。
というか、プレイ・アロングのdvdを流すと一緒に歌ったりdvdの中のキャストの動きを真似たりしてくれることもありましたが、「これじゃない!!!」と嫌がる様にもなり、プレイ・アロング離れが一気に進んだ印象でした。
CAP課題の応募は毎月3課題提出していたので、その周辺だけは一緒にdweに向き合う時間にでき、また、娘は週末イベントが大好きなのでイベント周辺になると教材を触る機会も増えましたが、プレイ・アロングで遊ぶことはほとんどなくなりました。
もう直ぐ4歳の今思うこと

娘の場合は2歳半がプレイ・アロングのピークでした。
3歳に近づくにつれ、一般的なキャラクターやアニメとdweとの釣り合いの取り方に悩み始め、バランスが崩れ、望む習慣がどんどん崩れ…
それでもなんとか、プレイ・アロングの歌のコンプリートを目指してCAPでの歌の応募は続けています^^
あと2曲パスすれば、プレイ・アロング1〜3の曲をすべてコンプリート!!!という所まできました^^
なので、プレイ・アロング離れが進んでも何か目標を持っていれば継続することができ力になっていくのかもしれません♥
時たま口ずさむ歌の中にも、ちゃっかりプレイ・アロングの歌が登場することもあり、やっぱり英語の基礎はプレイ・アロングが作ってくれたんだな〜と実感する日々です^^
プレイ・アロングに感謝しつつステップアップを続けていきます☆
もちろんお子さんによってプレイ・アロングへの関わり方には差があると思いますのであくまでご参考まで^^

メッセージ
サイト新設おめでとうございます!
内容もとてもわかりやすく、また頑張ってらっしゃる様子を見て私も頑張らないと!という気持ちになれます(^^)
あと二曲でコンプリート凄いです!!
ステッカーも沢山集まったのではないでしょうか?
うちはPA2があと半分くらい、PA3についてはまだほとんど取り組んでません(^_^;)
どうも手軽なTAC応募に走ってしまいがちです。。。
アリーさん♥
こちらにもコメントいただけてとても嬉しいです*^^*
いつもありがとうございます!
ステッカーは沢山集まりました^^
ですが、いつも3枚同じ絵のものが届くので枚数ばかりかさんでしまって種類が増えません。笑
TACの応募ステキです!
こちらはTACファックなのでTACの練習が進まずに困っています。。。