CAPとは?

そもそもCAPってなに?
(知っってる人はちょっとしたまで読み飛ばしてね)

CAPとはChildren’s Achievement Programの略称で、その名の通り達成度を示すためにWFCが運用しているシステムです。私たちが提出した課題は、現役の先生たちが合否判定をし、合格するとご褒美シールがもらえます。CAPはライトブルー、ブルー、グリーン、ライム、イエローの全5段階にレベル分けがされており、イエローの課題を全てパスすると卒業課題に挑むことができます。ライトブルーには「レポートCAP」というものもありますが、それ以外は全て課題を音声で提出する「オーディオCAP」に分類されます。CAPには卒業式もあり、毎年ディズニーランドで開催されます。なお、CAPは全てWFC会員向けのWebシステムで運営されているのでとても便利です。

イベントなどに帽子をかぶっていくよ!
先生から帽子にサインがもらえるのでモチベーションup❤️
私たちは独自にご褒美シール帳を作って沢山(厳密には135課題分)集めています。
パスしたいCAP課題数はいくつ?
上にあげた、135の数字の根拠がこちら。

同じCAP課題に月をまたげば何度でも応募できるよ!
つまり、私たちは同じCAP課題、例えば”PlayAlong1の歌を1曲歌えること”に、違う歌で何度も提出をすることで、曲すべてをpassしようとしています!!!
なのでパスできた数分、135枚のご褒美シールを張れる場所が必要になり、MyBookの規定のスペースでは全然足りないのです。

135枚のご褒美シールが張れるシール帳が必要だよ!
どんなシール帳が必要?
私たちは独自にご褒美シール帳を用意して、沢山シールを貼って達成感を満喫しています♥
シング・アロングの曲も沢山パスしようとすると、もっともっと沢山シールをコレクションできるスペースが必要になりますね!!
では、私たちのシール帳がこちら!



材料は全部、ダイソーで集めたよ〜!
とにかく、でっかいです!笑
シール帳を作るときのポイント

ポイントは、時系列で貼る事だよ!
MyBookにカテゴリ分けして貼ってみたり、A4サイズのシール帳を作って貼ってみたりしましたが、ぱっと見の成果が見えにくく、なかなかモチベーションupにはつながりませんでした。涙
そこで行き着いたのが、超ビッグサイズのシール帳!
とにかくインッパクト重視です。
ご褒美シールはカテゴリで分けずに、パスできて、届いた順番に、つまり時系列に貼っていく事をお勧めします!
こうすることで、毎月毎月「前に進めている!」という気分を十分に味わえます❤️
DWEは日々の成果が見えにくく、かつ長期戦なのでこの方法がモチベーションの維持には効果覿面です!
カテゴリは、こんな感じでご褒美シールの上にわかるように示してあげる事で見える化できます。

シール帳の付加価値

せっかく大きなシール帳なので、CAP周りを全てここで一元管理して、かつ、日々目に付きやすいように掲示板としての役割もつけちゃいましょう!

私たちはこんな感じで、成果の見える化をここで一元管理しています❤️
裏表紙には「実現させたい事」を写真やWFC情報誌を切り抜いて貼っています!
例えば、将来、dweの日米子供サミットに参加したい!ということで、それに関する情報誌の切り抜きを貼ったり。

見える化に関するデータはここで無料公開してるので、ぜひ使ってみてね❤️
A4サイズの写真プリント用紙(シールタイプ)に印刷すると、そのまま張れるよ❤️
上でご紹介した見える化のコンセプトも含めて、こちらでさらに詳しく紹介しています!
ご興味のある方はぜひこちらの記事も続けてご覧ください❤️
※追伸
CAP Plusはご褒美シールがもらえませんでした(涙)
私たちは自作したシールを貼る事にしました。
なのでCAP Plus全16課題分を引いた135 – 16 = 119枚分で十分でした。

メッセージ