わくわく英語体験は「朝」「午後1」「午後2」の3世帯を回るスケジュールで行っているそうです。ある程度どんなことを説明されるのかがあらかじめ知っておいて、り有意義な体験にこの情報をお役立ていただければ嬉しいです。
私たちのスケジュール
私たちは最終便の「午後2」の回で体験を受けました。
- 開始時刻 夕方5時〜
- 終了時刻 夜7時
私たちの場合、説明開始から、申し込みを終えるまでに2時間もかかりました…汗
体感としては2時間でも足りないくらいでしたので、おすすめは「午後1」の体験です。
アドバーザーってどんな人?
私たちの場合「子供が生後6ヶ月の頃からDWEを愛用しています」というママさんアドバイザー(現役dweユーザー)がきました。
最初に受けた説明は、アドバイザーの実際のお子さんの様子でした。
- 1人目の子が生後6ヶ月から使い始めている
- 今では兄弟(小学生)でペラペラ
- 学校の参観日で英語の授業を受けている子供の様子を見るのが楽しみ
などなど・・・(5分ほど)
ミニアルバムに収めた写真も見せてくれました。
実際にdweを使いこなしているとあって、その後の話にも説得力がありました。なので、あなたの家に来たアドバイザーさんがどれほどdweに関わっているのか聞いてみるとよりコアな話が聞けるかもしれませんね^^
主な説明内容
説明は、冊子の他にiPadを使って行われました。
iPadには教材の最新映像の一部が沢山入っていて、娘ちゃん(2歳半)はiPadに夢中でした。
以下、聞いたことを羅列していますが、営業的なお話も出てくるので、あくまでも参考として読んでください。
- 3歳がまねっこ時期のピークで、とにかく3歳までに始めるのがポイント!
- 英語を覚えさせると日本語がおろそかになるは名神だよ。
- 反対していた祖母・祖父も、結果が出始めると応援してくれるようになることが多い。
- 一番人気のパッケージは「ワールド・ファミリー・パッケージ」
- パッケージで買うと割引が効いてお得。
※ 価格表はもらえませんでしたが中古販売サイトがとっても正確で参考になります。 - 教材の買い方は43通りあるけど一番のオススメは一括まとめ買いの「ワールド・ファミリー・パッケージ」(割引率が高いから)
- 「ワールド・ファミリー・パッケージ」には購入特典として「マジックペン対応の絵辞書とシール」がもらえる。
- テレフォン・イングリッシュをフル活用できるのは「ミッキー・パッケージ」以上
※ WFC入会後調査しました。:テレフォン・イングリッシュには「ソング」「ブック」「ライト・ライト」「リーディング」「フリー」とレッスンに年齢や能力での段階分けがされており、「ブック」移行のレッスンは教材「Step by Step」を持っていないと受けることができません。そしてこの「Step by Step」という教材は「メインプログラム」に含まれています。つまり、メインプログラムを購入できる「ミッキーパッケージ」以上のパッケージを持っていないと「ソング」レッスンしか受けられないということになるようです。(中古販売サイトに掲載されているパッケージ一覧を参考にしてみてください) - ワールド・ファミリー・クラブ(WFC)に加入している間は破損・紛失した教材の交換が何度でもできる。片道分の送料は自己負担。(正会員:税込3,340円、ベイビー会員:税込1,296円)
※ WFC入会後に調査しました。:プレイ・アロングのおもちゃは交換対象になりません。破損した場合は再購入となります。他にもDVDメイトはメーカー1年保証のみなど会員特権で無料交換できる教材には制限があります。また、どの教材も「捨てた」「無くした」は無料交換の対象とはならず再購入となります。気になる方はぜひアドバイザーさんに詳しく聞いてみてください。 - DWE卒業生に多いのは9〜11歳(卒業式はホテル・ミラコスタにて)
- DWEの売れ行きは時期での増減はあまりなく、テレビの影響が大きい。
- わくわく英語体験を受けた家庭の6割以上が購入に至る!
- わくわく英語体験の当日の申込特典として「DVDメイト」と「ミッキーとミニーのマイク」または「DVDメイト」と「5000円分のWFCイベント参加チケット」がプレゼントされる。
- 教材のリニューアルの時期についてはアドバイザーにも知らされず、トップダウン的に行われる。
- 購入後6ヶ月間の間に大幅なバージョンアップがあった場合は、低価格で買い替えが可能などの優遇が受けられる場合がある。(都度センターへの確認が必要)
- わくわく英語体験当日に申込に至らないケースには大きく2パターンある。
(1)お母さんと子供だけで体験を受け、購入是非はお父さんの承認待ちになる。
(2)価格の問題で購入を断念する。 - 申込日の次の日に発送手続きを開始し、教材が届くのは3日後(北海道札幌市の場合)
※首都圏は2日後に届くらしい。 - 「DWE ファースト・ステップ」という親向けイベントで3回に分けて教材の活用方法を教えてくれる。
- 教材はアン・ダウ氏という言語学者によって学術的観点から作られている。
※アン・ダウ氏のメッセージがDWE公式HPに掲載されていたので参考にしてみてください。 - トーク・アロングのカードは、全て教材の本の中から飛び出したセンテンス。
- トーク・アロングのカードは1日3枚を目安に進めるとちょうどいい。(1日3枚、1ヶ月約90枚、約6年で修了)
- トーク・アロングのカードは絵の動きだけで単語の意味がわかるように作られている。
- メイン・プログラムの最後の方まで絵本が進んだとき、大人は難しいと思っていても子供は難しいと思っていない。(歌やカードの音が耳に馴染んでいるから)
- 絵を見ただけで言葉の表現がイメージできるため、全てのプログラムが子供の力だけで進められるようにシステムが組まれている。
- お母さんが付き合うのは最初の5分だけでいい。
- 続けるコツは、親が先生になるのではなく子供を先生にすること。強制はしないこと。
- DWEはインターナショナルスクールを家に丸ごと持ってきたものと思っていい。
- 一般的な英語塾は兄弟・姉妹の数だけ掛け算式に膨らむけれど、WFCの会費は一家庭単位なので兄弟・姉妹が増えても割り算式でお得になる。
- 主人の転勤などで住む場所が変わっても影響がほとんどない。(英語塾はまた1から別の教室で教材の買い直しなどが発生して無駄なコストがかさむ)
- 習い事において英会話は常に1位をキープしている。ネイティブな先生の元で英会話を兄弟・姉妹2人で5年習う場合あっという間にDWEの額を上回る。(例:月9000円×5年 で 約54万これプラス教材費×兄弟・姉妹)
- 日本語の場合、赤ちゃんは毎日、単語ではなく「おむつ変えようね〜」「おなかすいたね〜」のように文章に触れている。DWEではこれと同じような環境が作れるようなシステムになっている。
- 赤ちゃんはまず音を覚え、それを話すようになり、文字を覚えるのは最後。DWEもこの順になるように作られている。とにかく様子の意味がわかるように英語の音をインプットしてあげることが重要で、DWEにはそれができる。
- 英語塾に通った結果、英単語をとても綺麗に発音できても英会話ができない子になるケースが多い。
- 大手企業「楽天」では採用が決まってから入社までにTOEICスコア800点を取得する必要がある。また、トヨタも2020年を目標に社内の公用語を英語にすると発表している。英語ができるできないで就職へも影響があり、英語格差が広がりつつある。
- ヨーロッパなど世界では母国語と共通語など、バイリンガル・トリリンガルが当たり前。日本はむしろ特殊な環境と言える。
うろ覚えながら、思い出せる限りを書きました。
体験でゲットした知識を全部書こうとしたら、長くなってしまいました・・・
なお、おためしDVDには親向けの説明動画が沢山収録されており、その内容についてもアドバイザーさんから説明を受けます。
あらかじめ、おためしDVDで予習しておくと体験当日の理解も深まり安心です^^

サンプル請求後に「わくわく英語体験はいかがですか」と2〜3度電話がかかってきます。私の場合、体験を強要されることやしつこく話しを進められるなどはありませんでしたが、電話が嫌な方はおすすめしません。
パッケージの種類
アドバイザーに「教材の買い方は43通りもあるんです」と最初に言われたのですが、実際その43通りをどのように組み合わせるのかについては説明されませんでした…汗
パッケージの種別はこちらの中古販売サイトがとっても参考になります。
ワールド・ファミリー・パッケージ購入特典
特典商品「マジックペン対応の絵辞書」(マイ・ビック・ブック・オブ・ワーズ)と「マジックペン対応のシール」(マイ・ビック・ブック・オブ・ワーズ・ステッカーブック)がもらえます。
DWEのマジックペンはタッチから音がなるまでがとても早くタイムラグがまったくありません。
わくわく体験で触らせてもらえたのですが一目惚れでした。

こちらが「 マジックペン対応の絵辞書」(マイ・ビック・ブック・オブ・ワーズ)です。
厚みが2cmほどあり、結構ずっしりしたフルカラーの辞書です。
マジックペンで表紙をタッチすると、絵辞書対応のモードに切り替わります。
1000ワードも収録されてるんです!
写真は1ページ目だけですが、後ろのページにはゲームを楽しんだりできる仕掛けがあるので、楽しみながら長く愛用できそうです。

そして次が、「マジックペン対応のシール」(マイ・ビック・ブック・オブ・ワーズ・ステッカーブック)です。
これがシールですなんと84枚もありました。

家の中の家具などに貼って、マジックペンでタッチしながら遊びます。
粘着力が弱いので、一度貼ったら剥がさない方がいいです。
でもdwe会員でいる限り、800円で何度でも追加購入できるので、気にせずどんどん張ってしまいましょう!
※ 参考
公文式の英語のタッチペン(e-ペンシル)をおためしで使ってみたのですが、タッチ後音が出るまでに3秒ほどかかり、2歳の娘ちゃんは音が鳴る前に次々とタッチしてしまって使い物になりませんでした。
そのそも公文式の英語は3歳からじゃないと入門できないのでタイムラグがあっても問題ないのかもしれませんが、年齢で区切るのもちょっと納得いかない感じでした。(2017年10月)
わくわく英語体験の当日申込特典
当日申込を行った場合、「DVDメイト」と「ミッキーとミニーのマイク」または「5000円分のワールド・ファミリー・クラブのイベント参加費」が特典商品としてプレゼントされます。




レバーを引きながらスイッチを押さないとフタが開かないようになっていました。
CDは入れるだけで自動再生されるオートプレイでした。
そしてこちらが「ミッキーとミニーのマイク」です。


接続部分がL字になっていて、DVDメイトなどに差し込むとマイクが自然と前に出てくるようになっていました優しい設計〜。
ちなみに、「DVDメイト」は欲しくなってから追加注文できるものではありません。
この当日申込をしないと新品は手に入らないそうです。
体験は1世帯で何度でも受けられるそうですが、それには人件費がかさみます。
なので「最初の体験で申込をしてくれた世帯に還元をしたい」という意図から行っているプレゼントサービスなんだそうです。
DVDメイトは破損をしても「メーカー1年保証のみ」で、「ミッキーとミニーのマイク」は交換の対象にはならないので注意が必要です。
口コミを見るときのポイント
メイン・プログラムを改良するまでは、CDメインでお母さんの誘導や付き添いがないとなかなか教材を使いこなしていくことが難しかったそうですが、CDをすべてDVDにして映像化することで、子供一人でも進められるようになったんだそうです
いつメイン・プログラムが改良されたのかは、こちらの中古DWE販売サイトが大変参考になります
例えば、シング・アロングのDVDが2009年10月からDVD4本から12本に改良されています。
トーク・アロングカードも2005年10月から、一時停止して質問が入るようなシステムに変更されています。
そして、「ミッキー・マジックペン・アドベンチャー・セット」が2011年11月25日販売開始されています。
教材の改良がかなり進んでいるので、もしあなたが参考になるなーと思った口コミを見つけたら、その口コミがいつ書き込まれたものなのかもチェックしてみてください
このサイトでも常に最新情報がお届けできるように頑張っていくつもりです
教材の発送手続きの注意点
わくわく英語体験を受けた次の日、DWEのセンターから発送確認の電話があります。
電話でこれらの確認が終わらないと発送準備に入ってくれないそうなので注意してください
私は、0120で始まるフリーダイヤル(0120-565-760)からかかってきました
(住んでる地区によって番号違うかもしれません)
この電話では、申込書を見ながら次のことを確認されます。
- 契約者名(たぶんお母さん)
- お申し込み年月日(申込書にサインした日付)
- 契約者の生年月日(本人確認)
- 購入した教材の形式(MTDSGAQLの組み合わせ)
- 教材の支払い総額と支払い方法
DWEファースト・ステップとは?
購入者向けの「DWE ファースト・ステップ」という、教材を購入したお父さん・お母さん向けの講座があります

私たちも、わくわく体験の時にいつの回に参加するのかを決めて申し込みました。
分割払いの金利に注意が必要
一括払いではなく分割払いを考えている場合は、利子がつくので購入前に要チェックです。
ワクワク体験時にアドバイザーさんに詳しく聞くのがオススメです。
教材申込時に必要なもの
こちらが必要になります。
- 教材費の引き落とし先口座またはクレジットカード
※ 私たちは楽天ポイントがたまるので楽天カードでの支払いを指定しました - 口座引き落としを指定した場合は銀行印
- ワールド・ファミリー・クラブ(WFC)の月会費引き落とし口座(自動引落し)
※ 私たちはネット銀行にしました。 - 世帯主(夫)の会社の住所・電話番号
- 記入ミスした場合の訂正印
- 勇気
以上、ながーくなってしまいました。
あなたのわくわく英語体験が有意義なものになりますように♥

メッセージ